最強コンテンツ作成!記事の公開前にすべき重要チェックリスト!

こんにちは、福川です。

今回は、グーグル検索に引っかかりやすく且つ、読者にとって読みやすい記事
にするためのチェックポイントをご紹介していきます。

せっかく書いた文章なのに誰にも読まれない
というショックな状態にしないためにも、
一つひとつ抑えてもらえたらと思います。

インターネットでコンテンツを作成する際に、
どういう部分に気を付けて作成すれば良いのかをまとめてみました。

基本事項:なぜWebライティングが必要なのか?

まずはじめに、そもそも、なぜWebライティングが必要なのかお話します。

①ユーザーは、読みやすくないと読まない

読者は必ずしも、
静かな場所でゆったりと良い状態でパソコンに向かって記事を読んでいる
ということはありません。

満員電車の中スマホで読んでいるかもしれないですし、
ご飯を食べながら流し読みしているかもしれないですし、
友達とお話しながら様々なサイトを見比べているかもしれない。

それをわかった上で、
もし開いたページに小さい文字がぎっしり詰まっていては、読み続けることはありません。

紙媒体とは違いスマホやパソコンでは、読みやすい文章であるのが大前提です。

「すぐに読める」「読みやすい」と思わせることが、
情報発信する側として意識すべきポイントとなります。

②検索エンジンは、サイトのコンテンツを評価する!

ほんの10年前までは、ちょっとしたテクニックで検索の上位に表示させることができました。

しかし、Googleなどの検索エンジンは進化し、
「良い情報を、適切に利用者に届けること」をより判断基準にするようになりました。

一つひとつのコンテンツが重要になって来たということです。

評価の低いコンテンツは、
・引用を多用した内容が重複しているコンテンツ
・広告ばかりで独自コンテンツが少ないサイト
などです。

良いサイトとは、
・利用者=「見た目の読みやすさ」
・検索エンジン=「内容の充実度」
になります。

上記より、検索エンジンで上位表示させ、読者に取って最適な状態にするためにも
「内容を充実させ、見た目が読みやすくする」必要があります。

それでは、一つひとつお話していきます。

タイトルは具体的にキャッチ―に!

サイトに訪れて一番初めに目に入る部分が「タイトル」になります。

このタイトル次第で、あなたの記事が読まれるかどうかが決まってしまいます。

そこでタイトル作成時におさえるべきことがあります。

ベネフィット

ユーザーはあなたのサイトに訪れて何か情報を得ようとしています。

そんなユーザーに対して、
この記事を読むことで得られるベネフィット(メリット・利益)
ストレートに伝わるタイトルを考えましょう。

人は理由がないと行動しません。
思わずクリックしたくなるようなベネフィットをリサーチすることが大切です。

キーワード

SEOの最も基本的なことですが、タイトルにキーワードを含める必要があります。

キーワードを意識して記事作成をしても、タイトルにキーワードが含まれていないと、競合少なくない限り、なかなか上位表示されません。

そこで、検索されるように”キーワード”を含める必要があります。

調べるためのツールはコチラです。
キーワードプランナー

詳しくは別の記事でお話していこうと思います。

感便性

専門的な記事を書いていると、
自分には難しい内容ばかりだなと感じてしまう人がいます。

タイトルをクリックして読んでもらうためには、
「自分にもできそうだ」と感じてもらうことが重要です。

テクニックとしては、
タイトルに「初心者向け」「はじめての方へ」等を加えることで
クリック率が上がります。

32文字

Googleで検索した際に表示されるタイトルの文字数は、
全角32文字以内という制限があります

32文字以上のタイトルを付けると
表示からはみ出してしまいます。

それでは、見栄えが良くなく伝えたいことが中途半端になってしまいます。

そのため、32文字以内のタイトルをおすすめします。

良質なコンテンツにするための記事12チェック

文章の冒頭で読み進めようとなるか?

タイトルをクリックして、ページを開いて初めに読まれる部分です。

ここにあなたの探している情報があることをはじめに認識してもらうために、
記事を読むべきメリットをしっかりと提示しましょう。

この記事を読むことで何が得られるのか明確にすることで、
続きを読み進めてくれます。

第一印象が重要です。

途中が良い文章だとしても、
初めが悪ければせっかく書いた記事も読まれないかもしれません。

重要な部分なので手は抜かずに時間をかけて作りこみましょう。

短く書いて読みやすく

文章を書いているとありがちな部分。

書きたいことがたくさんあり、
「結局のところ何が言いたかったんだろう」
という文章になってしまうということです。

だらだらとつまらない話をされてはストレスを感じてしまいます。

意味のないことや過剰な説明はないか確認しましょう。

そして、伝えたいことはシンプルに明確に!を意識しましょう。

改行

人が文章を読む際には、
目から情報を得て情報処理を行います。

見た目が良くないと
読むことに疲れてストレスを感じてしまいます。

この視覚的アプローチをスムーズにするためにも
読みやすい状態を作り出すことが大切です。

文字だらけのギッシリと詰まった文章は、
窮屈で読むのに一苦労です。

適度に改行を行い、
読みやすい文章を心がけましょう。

改行の目安として、文章量の最大4行で改行するようにしましょう。

4行を超えると、ちょっと読みづらいです。

指示語はあまり使わない

文章を書いていて、
何か伝えたり、教えようとする際に指示語を使い
先生になり過ぎないようにしましょう。

なるべく読者と同じ目線
自然と行動するような書き方を意識すると良いです。

接続詞で前後を繋げる

文章を読んでいるときに、詰まってしまうことってありませんか?

それは、文章の前後が繋がっていないせいで、
読んでいるときに違和感を感じてしまうのです。

そこで、接続語を使うことでスムーズに読み進めることができます。

「しかし」「なぜなら」「つまり」・・・などです。

リズム・流れを意識する

長い文章なのに、あっという間に読み終わった、
という経験はありませんか?

スムーズに読ませるためには、リズムよく文章を書くと良いです。

句読点、かぎかっこ、の乱用はしない。
一定した文章表現の統一にこだわらずに書く。

映画と同じで、読み終わったあと覚えているのは1部分だったりします。

文章の流れを意識してリズムを作ることで
伝えたい部分を引き立てましょう。

言葉を入れ替える

伝えたいことを引き立てるためには、
どういう流れで伝えるかが重要です。

文章中の単語を入れ替えたり順番を変えるだけで
より伝わる文章にすることができます。

テクニックとして、
結論を初めに伝えるのか、
フックを利かせて後半で伝えるのか
たったこれだけで伝わり方が変わります。

数字を入れる

分かりやすい文章にするためには、数字を入れると効果的です。

「アメリカで実践し続けたマーケティング手法」
と書くよりも
「10年間アメリカで実践し続けた27個のマーケティング手法」

とした方が説得力があります。

見出し構成は適切か?

記事作成するときに、文章構成を組み立てて見出しで分かりやすく作成していくかと思います。

この見出しをタグ(<h1><h2><h3><h4>・・)を数字の小さな数字から順番にしておく必要があります。

ダメな例

<h1>ダメ例①</h1>
<h3>ダメ例③ダメ例③ダメ例③ダメ例③</h3>
<h2>ダメ例②ダメ例②ダメ例②ダメ例②</h2>
<h4>ダメ例④ダメ例④ダメ例④ダメ例④ダメ例</h4>
<h3>ダメ例③ダメ例③ダメ例③ダメ例③</h3>

良い例

<h1>イイ例①イイ例①イイ例①イイ例①</h1>
<h2>イイ例②イイ例②イイ例②イイ例②</h2>
<h3>イイ例③イイ例③イイ例③イイ例③</h3>
<h4>イイ例④イイ例④イイ例④イイ例④</h4>

<h1>→<h2>→<h3>→<h4>

このようにタグ構成を整理しておきましょう。

URL先の情報は正確か?

コンテンツを作成するとき、情報参照元や引用元のページのURLを使用すると思います。

そのURL先は正確である必要があります。

誤ったURLを使用していると、信用を落とすだけではなく
検索エンジンからの評価を下げる要因にもなります。

公開するまでに、一度確認しておきましょう。

誤字・脱字・タイプミス・変換ミス

夢中で文章を書いていると誤字脱字に気付かないといったことが起こります。

誤字脱字があると、
集中して読んでいる読者が我にかえtって、
このように「タイプミスだ!」と現実に戻されます。

ちょっとしたことですが、かなり重要です。

書いた文章を読み返す

やっと完成だ!!ちょっと待ってください。
もしかしたら、とんでもない部分でミスがあるかもしれません。

音読したり、プリントアウトしたり、少し時間を置いて読み直すことで
誤字脱字に気付くなどメリットがあります。

是非、もう一度読み直してみましょう!

メタ情報

メタディスクリプション

メタディスクリプションとは、そのページを簡潔に説明したテキストのことで、ユーザーが情報を探す際に役立つものです。

Googleなどで検索した際にタイトルの下に表示されるページの説明文のことです。

この部分を作りこむことで、ユーザーが情報を探し求める際に役立ちます。

おさえるポイントは3つ。

・SEOキーワードを含める

・ページの内容を簡潔に120文字以内で作成する

・ユーザー目線でクリックしたくなるような内容にする

画像alt属性

実は、ただ画像を入れただけでは、検索の評価につながりません。

なぜなら検索エンジンは画像に何が描かれているか理解できないからです。

そこで、画像のalt(オルト)属性を指定することで、
検索エンジンに対して何が描かれているのか正しく伝えることができます。

コンテンツで伝えたいことが明確か?

最後に、そもそもですが、今までお話ししたチェックポイント以前に
コンテンツで伝えたいことが明確かどうかが重要です。

文章を読んでみて、何を伝えたいのかイマイチわからない状態だと
せっかく時間をかけて作成した努力も水の泡です。

初心に戻ってコンテンツ作成を頑張っていきましょう!

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事