会社を辞めるのは電話でも可能だけどトラブルも多い?電話するなら夜?

会社を辞めたくなってくると、もう出社したくないという気持ちに襲われる場合があります。

その時に脳裏に浮かぶことが多いのが、電話一本でやめられないか?という疑問です。

実際にできるかできないかを知っておくだけで、退職の選択肢が大きく変わるのもポイントです。

深刻なパワハラやセクハラなどに悩む場合は、緊急手段として知っておいた方がいいですから、本記事をぜひ参考にしてみて下さいね。

会社は電話でも退職できる?できない?

会社へ電話

結論から言えば、会社は電話連絡でも退職が可能です。

ただし、電話連絡で退職ができるとは知らない人や、電話による退職のフローが整っていない会社が多いことに注意が必要です。

電話で退職を申し出るのが非常識と考える人間もいるため、感情的に反発されるケースもあります。

大切なのは、上司などの責任を持った人間に退職の意思が固いことを告げることです。

大きな企業であれば受付の担当者が出る場合や、同僚などが電話に出る場合もあります。

退職の意思を伝えてもそれを処理する権限がなければ対応ができないため、上司や人事担当といった、権限がある人間に退職の意思を伝えることが重要です。

また、録音などをして退職の意思を示した証拠を残すことも重要になります。

これは会社側の担当者が感情的になり、必要な手続きをしないケースや、嫌がらせをしてくるケースがあるためです。

電話で退職することは可能でも、トラブルになる可能性は残ります。

電話で退職の連絡があると考える人自体が少なく、不意打ちになりがちな点も覚えておく必要があります。

伝えるべき内容を整理し、トラブルがないように備えることも大切です。

電話で退職を伝える際の伝え方

会社へ電話

電話で退職を伝える場合は、上司などに「大変申し訳ございませんが、仕事を続けることが困難な状態になっているため、退職させていただきます」などと伝えることが大切です。

理由を聞かれても「一身上の都合」で通すことも可能です。

ただし、罪悪感がある場合は精神の不調や体調の不良を理由にするのも方法で、実際にストレスや不調をかかえている場合は嘘にならずに済みます。

また、引き止められる可能性や怒られる可能性などもあります。

そのまま電話を切っても話がこじれることが多く、「熟考しましたが退職の意思は固く、仕事を続けることはできません」などと、意思が変わらないことを伝えます。

相手のタイプによって言葉を選んだ方が良いものの、まずは電話で意思は変わらないことを伝えて、相手が折れるのを待った方が良いのです。

相手が折れる様子がない場合は、「退職願は本日中(または○日中に)に郵送いたします」「メールで対応させていただきます」などと繋げ、電話だけで完結させない方向に誘導します。

電話で話を続けても退職が難しいと感じた場合は、書類を郵送するなど工夫をした方が良く、相手の納得も引き出しやすいことを覚えておく必要があるのです。

押し問答になって話がこじれれば余計に辞めることが難しくなることもありえます。

自分が感情的にならないこと、伝えるべきことはしっかりと伝えることが大切です。

退職の電話を伝える時間は夜はいい?いつが良い?

会社へ電話

退職の電話を伝える時間は、ある程度業務が落ち着く時間を狙うのがおすすめになります。

これは、業務開始時間直後のあわただしい時間や、夜でプライベートな時間に入っていると印象が悪くなる恐れがあるためです。

忙しい時間帯ほど人は感情的になりやすいため、業務が落ち着く時間帯や人手が足りている時間帯を狙うのが基本になります。

もちろん、夜の方が落ち着いている企業であれば夜に連絡しても良く、上司に個人的な相談ができる場合は退職について相談するというのも方法です。

同様の考え方で、昼休みなどの休憩時間で人がいない時間帯を避けることも大切です。

休憩時間などで人手が薄い時間になると、そもそも上司などに連絡がつかないこともありえます。

食事時などに退職の話しをされても困る、休憩時間は業務時間外の扱いになるため困るという人もいます。

電話を受け取る側の都合を考えることも大切で、電話の退職で余計なトラブルを避けるポイントにもなっているのです。

また、時間に関係なく、電話相手によってはトラブルになりえることにも理解が必要です。

電話で退職を伝える際の注意点

会社へ電話

電話で退職を伝えてもすぐに辞められるとは限らない

電話で退職を伝えても仕事を辞めることはできますが、雇用契約の関係上すぐに辞められないことがあります。

企業は引継ぎなどを想定し、雇用契約に退職1ヵ月前までに申告が必要等の文言を盛り込むのが一般的です。

会社側の事務手続きが必要になるのもポイントで、すぐに会社の籍を変えることは難しいのです。

有給などを消化して会社に出ずに過ごすことは可能ですが、転職活動や失業給付を受けたい場合は障害になります。

雇用契約上会社に籍が残っている場合は、副業などの規定で転職自体ができない場合があります。

場合によっては籍をおいている企業から懲戒などの処分を受け、退職金や最後の月の給料に影響が出るリスクも生じます。

離職票の発行ができないことから失業給付の手続きもできないため、退職を届け出てからいつ辞められるかはしっかりと確認する必要があるのです。

強引に辞めようとしてトラブルを起こせば転職や失業給付に影響が出ます。

雇用契約を確認し、会社の同意があって退職が成立します。

会社の同意がなくても法律上の要件を満たせば退職できますが、まずはトラブルを避ける意識は必須になります。

もちろん、電話一本で企業側が全て引き受けてくれれば問題はないものの、そうでないケースの方が多いのです。

法律の知識を企業担当者が持っているとは限らない

電話を使った退職であっても、民法上では申し出てから2週間経てば退職が成立することになります。

しかし、民法上の規定があっても、雇用形態が特殊な場合は契約上の問題が生じる場合もあります。

退職を伝えた担当者が契約に詳しいとは限らないのもポイントで、無理に法律の話しをして早期に辞めようとしてもトラブルになる可能性があるのです。

また、常識などを振り回し、辞めることを拒むといったトラブルも存在します。

仕事を辞める権利は労働者にあり、会社側にそれを阻む権利はありません。

しかし、実際に感情的な人間が入ると手続きが止まってしまうことがあるため、リスクとして知っておく必要があるのです。

そのため、会社の雇用契約や一般的な常識に従って、退職日を1ヵ月後にするといった配慮も必要になる場合があるのです。

自宅で休むのか、実際に職場に出て残りの仕事などをして過ごすかは本人の意志によります。

手続きを進めるだけの話の道筋を整えておかないと労働基準監督署への通報や、裁判を通じて争うといった話になりかねないため、衝突を避ける工夫も必須になってきます。

電話で退職するリスクも知っておく

電話で退職することは可能ですが、リスクも知っておく必要があります。

まず、電話で退職した場合、証拠が残らない可能性があります。

証拠が残らないと最悪裁判などになった際に状況が不利になり、手続きが長引く可能性があるのです。

退職を巡って裁判になることは珍しいものの、感情的になった人間が暴走することはありえます。

トラブルを避けるために録音をしておく、別途内容証明で退職願を郵送するなど念を押す姿勢は重要になるのです。

ブラックな職場であるほどリスクが高いことも踏まえ、自衛する意識は大切になります。

自分自身が感情的になってしまい、引き止められて退職できなくなるケースもあります。

電話でうまく話す自信がない場合は退職願の郵送をメインにして、退職願を郵送したという報告にしてしまうのも方法です。

無理に電話で完結させることにこだわらず、会社にいかずに辞めるにはどうすればいいか考えた方がストレスにならないことは多いのです。

私物の処分や支給品の返却は忘れずに行う

電話で退職しようとすると忘れがちになってしまうのが、私物の処分や支給品の返却です。

特にセキュリティに関わる社員証やパソコンや携帯電話、制服の返却は必須であることも多くなります。

返却漏れや私物の回収漏れがないように注意が必要です。

どうしても会社に行きたくない場合は、宅配便などで送ってしまうのも方法です。

ただし、事前連絡がないと不審物として受け取り拒否されてしまう可能性もあるため、事前の調整が必須になります。

私物は処分しても貰うか、宅配便の着払いで送ってもらう方法もあります。

労力がかかってしまうため、私物は100%返却してもらえるとは限りません。

自分で会社に行って私物を回収し、備品を返却した方がスムーズな場合もあるため、どの程度会社に行きたくないかで対応方法を変えた方が良いのです。

電話退職はリスクも踏まえて検討しよう

電話を使って会社を退職することは可能ですが、実際に退職ができると知っている人は少なく、トラブルになりがちな手段でもあります。

退職を願い出たとしてもすぐに雇用契約が解除されるわけではないのもポイントで、実際の退職日は1ヵ月後や、翌月末になるということも多いのです。

退職日までどう過ごすのかまで考えておかないと別なトラブルに発展することもあります。

また、電話で手続きをしようとすると感情的になって必要なことを伝え忘れてしまったり、説得されて辞めるに辞められなくなってしまうような人もいます。

電話での退職にハードルやリスクを感じる場合は、退職願を内容証明で送るといった書面での手続きを併用することも可能です。

内容証明であれば退職の意思を示したという証拠が残り、退職の意思が明確であることを伝えやすくなります。

備品の返却や私物の処分なども必要になるため、電話だけですぐに退職が成立し、会社にいかなくてもいいケースは珍しいのです。

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事