退職を決意するきっかけとなる理由と揺らいだ場合の対処方法

職という人生における重大事を決断をした人達にはそれぞれ決意を固めるきっかけがあるものです。

何も考えずなんとなく退職する人もごくまれにいますが、ほとんどの人は何らかのきっかけで退職を現実的に考えるようになり、実際に退職願を提出するまでに至っています。

退職というのは想像以上にエネルギーを必要とします。場合によっては退職によってこれまで積み重ねてきたものが全て無駄になりかねません。

それほどまでに重大な決断をさせるきっかけとはどのようなものなのでしょうか。

退職を決意するきっかけとなる理由

Retirement determination

やりたい仕事ができない

仕事にやりがいを求める人にとって、やりたい仕事ができない会社にいつまでもしがみつく意味はありません。

希望する部署や手がけたい仕事に就けないことがきっかけで、退職を決意したというのはよくある話です。

特に多いのが、人事異動がきっかけで退職を決意するケースです。

長年慣れ親しんだ部署から畑違いの部署へと人事異動が決まってしまっても、会社の決定には逆らえません。

会社に残ることを優先するなら、人事異動を受け入れるしかありませんが、今の仕事にこだわる人は会社を離れて新たなチャレンジへと踏み出します。

退職すると給料や待遇が今より悪くなったとしても、やりたい仕事を優先するなら退職は前向きな決断です。

会社によっては、人材育成の手法として様々な部署を経験させる方針を取ることもありますが、働く側としては必ずしも歓迎できるものではなく退職を決意させるのに十分な理由です。

給料・待遇が下がった

お金のためだけに仕事をしているわけではないにしても、給料や待遇を全く考えずに働くわけには行きません。

頑張って仕事をしているのに評価されるどころか、理不尽に給料や待遇が下げられたとしたら退職を決意するのも当然です。

よくあるのは、人事評価に新基準が導入されたことをきっかけに退職を決意するケースです。

成果主義の導入は、やる気のある社員を評価するいいシステムに思えますが、実際の運用では減点方式になりがちです。

誰も進んでやろうとしない雑用や根回しなどといった仕事は、業務上不可欠ですが、成果主義の職場では評価されにくく、これまで縁の下の力持ちのようにそれらの仕事を率先してこなして職場を支えてきた人が割りを食うハメになってしまいます。

頑張りが無視されて、評価も給料も下がってしまえば会社に対する不信感が芽生えます。

いつまでたっても正当な評価がされず、本来もらえるべき給料や待遇が得られないとなれば退職を決意するのは自然な流れです。

企業が人件費カットを実践すると、まず最初に退職を決意するのは有能な人たちです。

給料、待遇が下がったのにいつまでもしがみついていても改善は望み薄で、退職を決意するのは合理的な判断の結果です。

出世に行き詰まった

キャリアアップを重視しているのに出世に行き詰まってしまったら、退職して別の会社でキャリアを重ねようと考えるのは戦略的に正しい判断です。

会社内で出世できるかどうかは、必ずしも能力だけで決まるものではありません。

人間関係や派閥など、会社によっては面倒な柵が出世に大きく影響することもあります。

能力は優秀でも、人付き合いが苦手な人が上司に取り入るのが上手なだけの人に出世で抜かされてしまうというのは珍しい話ではなく、日本企業ではよく見られる後継です。

描いていたプラン通りのキャリアが重ねられないとして、退職するのは自分に自信のある人です。

出世できなかった理由が、会社ではなく自分にある場合は退職したからといってキャリアが重ねられるとは限らないのですが、将来が描けない会社にとどまり続けるよりは、出世に行き詰まったことをきっかけに退職を決意します。

上司と意見が合わない

上司と意見が衝突するのは多かれ少なかれ、だれでも経験することです。

多少意見が異なる程度ならいいのですが、上司と徹底的にそりが合わないとなると問題は深刻です。

合わない上司の下で仕事をするのは想像以上にストレスを感じるものです。

特に、上司の方から積極的に絡んでくるようだと、仕事の一挙手一投足にネチネチと文句をつけられたり理不尽なダメ出しをされたりと、あらゆる場面で仕事が停滞してしまいます。

そんな上司の下で働き続けていたら心身の健康を損なう恐れもあります。

上司の異動を待つのもひとつの方法ですが、我慢の限界を迎える前にさっさと退職してしまう人もいます。

仕事では我慢出来たが、人格攻撃されたのをきっかけに退職を決意したという人は多く、モラハラに相当する言動は退職を決断させるのに十分な理由です。

人間関係のトラブル

どこにいってもつきまとうのが人間関係の悩みです。

友達のように和気あいあいとはいかないまでも、大人同士として常識的な関係が来づければ問題ないのですが、職場に社会人とは思えない非常識な振る舞いをする人間が紛れているケースは残念なコトに少なくありません。

  • やることなすこといちいち突っかかってくる
  • セクハラやモラハラまがいの言動を繰り返す
  • 借金や金銭の要求をしてくる
  • 自分勝手な主張を曲げない
  • 仕事をサボって他人にツケを回してくる

など、信じられないような行動をする人間が一人でもいると、その職場で働くこと自体が苦痛になってしまいます。

一つ一つは小さな言動でも毎日繰り返されれば堪忍袋の緒もキレてしまいます。

注意しても一向に改まらない同僚の言動に嫌気が差して、退職を決意するのは自己防衛の意味でも妥当な判断です。

労働時間が長い、休みが少ない

労働時間が長く休みが取れない職場ほど辛いものはありません。

好きな仕事でもキャパを超えて負担を押し付けられ続ければ、いつかはパンクしてしまいます。

職場のためならと無理を続けていた人も、ふとしたきっかけで子どもとまともに会話したのがいつだったのか思い出せない事に気づいてしまったら、あらためて職場の異常性に気がついて背筋が寒くなってしまいます。

このまま会社の言いなりに働いていたら待っているのは過労死する未来だ、と気づいたのをきっかけに退職を決意できればまだ救いはあります。

会社に使い潰される前にさっさと脱出するのは懸命な判断です。

退職の決意が揺らいだ場合の対処方法

退職決意

会社を退職する籐のは簡単な作業ではありません。

「辞めます」といって、いきなり退職してしまえば残される人に迷惑がかかりますから、社会人として引き継ぎや残務整理をきちんと終わらせてから退職するのが常識的な行動です。

退職のための準備中に退職の決意が揺らいでしまうのはよくあることです。

決意が揺らぐのは意志が弱いからでも覚悟が足りないからでもありません。

人生を大きく帰る退職の決意に対し不安を感じるのは当然であり、決意が全く揺らがない人のほうが少数派です。

退職に伴う将来への不安で決意が揺らでしまったら、退職を撤回して今の職場で働き続けたときの自分の姿を想像してみましょう。

想像の中の自分は前向きな気持で仕事をしているでしょうか。

不安を感じて退職を撤回したとしても決意するに至った原因が改善されてしなければ職場環境は以前のままです。

そんな職場で働き続けて明るい未来が訪れるはずもなく、想像の中の自分は以前と同じように不満を抱えたままくすぶり続けているはずです。

そんな不満だらけの自分を想像すれば、退職という選択が間違っていないことにあらためて気付かされます。

不安を感じるのは当然ですが、退職は合理的な判断の結果でありポジティブな選択であることを忘れてはいけません。

一時の不安に流されて現状を変えるチャンスを自ら手放すのは、あまりにももったいなさすぎます。

決意がどれほど尊く未来を明るくするものであるかをもう一度見つめなおしてください。

やっかいなのは他人から引き止められるケースです。

「君がいなければ仕事が回らない」と、上司や同僚に泣きつかれてしまうと、やさしい人ほど退職の決意が揺らいでしまいます。

他人からの引き止めで退職の決意が揺らぎそうになったときは、相手がどれだけ自分に配慮してくれているのかを考えてみましょう。

もし相手が自分に対して優しい気持ちを抱いているとしたら、前向きな気持ちで決断した退職の足を引っ張るようなふるまいはしないはずです。

彼らが退職を思いとどまらせようとしているのは、自分自身の保身のためであり、退職する相手の事情など考えてい無いからこそ引き止め工作を仕掛けています。

仮に彼らの言うとおりに退職を撤回したところで感謝されるはずもなく、待っているのは厄介事を押し付けられるだけの未来です。

そんな相手に気を使う必要はありません。

何を言われようが我が身可愛さでいっているだけと無視して淡々と退職準備を進めてください。

退職の決意が決まった後の退職までの流れ

退職決意

退職の決意が決まったら、まず辞めた後の身の振り方を考えます。

再就職先を探したり引越し先を決めたりと、将来の準備を整えてから退職しないと路頭に迷いかねません。

心身に重大な支障が出るほど追い詰められているのなら退職を優先すべきですが、余裕があるならまずは退職後の足場固めを進めてください。

退職後の生活にある程度めどがたったら上司に退職を願い出ます。

退職理由を正直に話してもいいですが義務はありません。

理由を言いたくない場合は「一身上の都合」で乗り切りましょう。

退職願が受理されたら残務整理や引き継ぎを行います。

仕事を放り出す形で退職してしまうと迷惑を被った同僚や上司から恨まれかねません。

面倒でも仕事はきっちりかたをつけてから退職してください。

人事関係の手続きも必要です。

保険や年金、経費の精算など退職前に必要な手続きはきちんと済ませておかないと後でトラブルになる可能性があります。

退職の準備が終わったら後は会社を辞めるだけです。

送別会を開いてもらえるなら積極的に出席すべきですが、開いてもらえなくても自分から要求してはいけません。

その場合はさっさと会社をさりましょう。

退職をするまでに起きる可能性があること

退職決意

退職理由をしつこく聞かれる

退職理由はかなりの高確率でしつこく聞かれることになります。

正直に話してもいいですが、本音を話したくないなら曖昧にごまかしたりあるいはウソの理由をでっち上げても構いません。

退職後に同僚や上司と交流する気がないのならどう思われようと痛くもかゆくもありません。

プライバシーを根掘り葉掘りほじくるような相手には、適当な事をいって関わらないのが壱番です。

引き止め工作

引き止め工作が行われるケースもよくあります。

給料アップや有給の確約、職場環境改善など優秀な人材であればあるほど、会社側はさまざまな条件を提示して引きとめようとしてきます。

条件がどれだけ魅力的に思えても、退職を撤回すべきではありません。

そもそも、退職を言い出さなければ現状を改善する気がないような会社が約束を守る保証などどこにもありません。

一度でも退職を決意した人間は、会社から要注意人物としてマークされるので、仮に退職を撤回して会社に残留したとしても、その後は冷たい扱いを受けるのは目に見えています。

退職を言い出してから慌てて引き止めに励むような会社の態度は不信感でしかありません。

場合によっては、脅しや泣き落としなどの手段に出ることもありますがきっぱりはねつけてください。

嫌がらせ

退職する人間に、会社ぐるみで嫌がらせをするようなモラルの低い職場も残念ながら実在します。

嫌味や陰口程度なら無視すればいいのですが、必要書類の発行を渋ったり保険や年金の手続きをしなかったりなど実害が出るような場合は無視できません。

悪質な嫌がらせが想定される場合は、対策としてすべての手続で証拠をおさえておきましょう。

申請日や手続内容を日記で記録する、音声を録音する、記載内容を写真にとって保存しておくなど、客観的な証拠を確保しておけば悪質な嫌がらせにも毅然とした対応が取れます。

あまりにも対応がひどいときは証拠を持参して労働基準監督署に相談し、会社に指導してもらうと抜群の効果が期待できます。

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事